ZD53S スイフトRS プラグとバッテリー交換
アルカリ乾電池であれば100均のでも充分です。
左の赤いランプが点いたらOBD端子に繋ぎます。
OBD端子は車によって場所はまちまちです。
現行型スイフトはアクセルペダル手前にあります。
OBD端子に挿すと真ん中の赤いランプが点きます。
この状態になったら、ダッシュボードに置いてドアを閉めて3分待ってから
ようやくバッテリー交換が出来ます。
ただし、30分以内で交換しないといけません。
交換手順はここで書くまでもないので省略します。
交換が終わったらメモリーキーパーを外して動作確認します。
ラジオのメモリーは維持しています。
ボンネットで塞がれていますが、支援システム、トリップメーター、インフォメーションも無事でした。
交換後のインプレッションと自分で整備する際の注意点
インプレッション
交換後に走ってみましたが、明らかに走りが違います!
トルクも上がった感じもするし、アクセルの反応もレスポンシブになりましたね。
ただ、燃費はあまりよくはなってない気が…。
それでも、交換前よりはだいぶ乗りやすくなりました。
DIY整備する上での注意点
プラグ交換はDIYで整備しても確実に成果は出ます。
しかし、それもきちんとした工具があってこそです。
さすがに、アパート暮らしで1台しかないとか車に疎い方もいますから
誰にでも薦められにくいのは確かです。
ましてやその車が、V6やV8以上のエンジン。
トヨタ86orスバルorポルシェの水平対向の車。
マツダのロータリーエンジン搭載車。
アルファ・ロメオのツインスパーク、トヨタの3T-GTなどのツインプラグ車だとメンタルがやられるのは確かです。
私もスイフトの前はスバルのWRXとレガシィでしたからとにかくスバルのプラグ交換には苦労しました。
それでも、プラグ交換とかを自分で整備すると愛着も増すし、
何より、何かあったときのトラブルシューティングにも役に立つ。
それと、自分自身のスキルも上がるから時間に余裕がある方は自分でやってみてもいいかと思います。
もちろん、やっぱり不安であれば整備工場に持ち込みでやってもらってもいいでしょう。
主治医探しも兼ねて。
投稿者プロフィール

- まさです。
5年ほどトヨタのKP61、AE86、AE92と経てスバル車へ。
GC8インプレッサWRXを2台。BL5レガシィ2.0Rと所有して今現在はスズキスイフト1200ハイブリッドAWDに乗っています。
本ブログでは、愛車の整備記録と気になる新車情報、車関連ニュース。
新車、代車試乗インプレッションを中心に投稿したいと思います。
最新の投稿
SUZUKI21/08/2025スズキ「エブリイ」に特別仕様車「Jリミテッド」登場!
SUZUKI08/08/2025スズキ 「キャリイ」「エブリイ」などに新色追加 明るく個性際立つ“ツールオレンジ”と“アイビーグリーン”登場
エブリィ24/07/2025コンパクトカーでも車中泊は快適にできる!初心者向けガイド
MX-517/06/2025次期愛車候補